こんな悩みはありませんか?
- お金のことで将来が不安!
- 貯金や投資など自分で調べてやってきたけど、このままでいいのかわからない!
- 正直FIREを目指している!
こんにちは、リーマンのやぎ神父です!
お金のことで将来に不安を感じることは誰にでもあることです。
将来の貯金、投資、保険、年金など、お金に関するさまざまな要素が絡み合い、理解するのが難しいことも多いでしょう。
しかし、そんな不安や疑問に対して、一人で悩んでもなかなか解決しません。
そこで皆さんに「ファイナンシャルプランナー(FP)への無料相談」をお勧めしたいと思います。FPはお金の専門家であり、個々のライフゴールに合わせた賢明な財務計画を立てるお手伝いをしてくれます。
私は今まで我流で資産運用をしてきましたが、実際にFPに相談し、マイホームや子育て、さらにはFIREが可能かまで算出してもらい、今後の見通しを立てることができました。
この記事ではお金のプロへの相談方法と何がわかるのかを解説します。
この記事でわかること
- FPに相談してわかること
- おすすめのサービス
- 相談に必要な情報と流れ
ライフプランシュミレーション
【お金の未来マップ】でFPに無料相談
今回筆者が利用したサービスはこちら↓
相談の流れは後述しますが、【お金の未来マップ】では無料でFPにお金の相談ができます。
こちらで現状30代既婚子供なしの筆者が将来FIRE可能かシミュレーションしてもらいました!
シミュレーションの条件は以下の通り↓
シミュレーション条件
- 妻と共働き(世帯年収900万程度)
- 現有資産 約1000万(貯金+金融資産)
- 子供は2人(2人とも理系私大進学)
- 3000万のマイホームを35年ローン
- 年収は現状から上がらない
- 投資リターンは年利3%

子供もマイホームもありで早期リタイアを目指す欲張りコースです!
55歳までサラリーマン
結論から言うと、55歳まで働かないとFIREは無理でした、、、、
グラフはこんな感じ↓

55歳でFIREとなると、子供の大学在学中+ローン返済中となりますので収支は大きくマイナスです。
これまでの貯蓄を食い潰しながら年金がもらえるまで逃げ切ることになります。
しかし、下側のグラフが示すように65歳以降は年金+投資リターンが生活費を上回るので資産は再び増える傾向です。

ここから死ぬまでゲームだけする生活も可能です
※65歳で大きな収入が入っているのは退職金です。55歳で会社を辞めるので実際には10年早く入りますし、もっと金額は少ないです。
FIRE達成のポイント
シミュレーション結果からFIREに有効な要因をまとめます。(※個人の見解です。)
プラス要因
- 現在の投資額
- 生活費の最適化
- 妻と共働き
マイナス要因
- 子供の学費
- 車の維持費
- マイホーム購入
プラス要因は努力する

プラス要因としてFPに驚かれたのが現在の投資額の多さです。筆者は社会人1年目で投資に興味を持ってコツコツ積み立ててきたので、現在資産が1,000万近くあります。
投資は早く始めたほど有利になるとよく言われるので、FIRE達成にはいかに早く積み上げられるかが勝負になります。
また、生活費の最適化も非常に重要です。収入を増やすにはなかなか努力が必要になりますが、支出は個人の裁量で変えられます。
とは言え、無茶な節約は心身の健康に良くないので、無理のない範囲で支出を押さえられないか検討してみると良いでしょう。
マイナス要因は努力しなくてよい

飽くまでFIREに効いてくるという意味でマイナス要因を3点ピックアップしましたが、これらはどれも生きていく上で必要な出費です。
子供の教育費を削ることは、その子の将来にかなりのマイナスになり、
車がなければ、そもそも生活ができない人もいますし、
マイホームを買わなければ、賃貸で住居費が支払われるだけです。
決して積極的に削るべきものではありません。
身の丈に合っているかだけ注意して、必要な物は残しましょう。

むしろ子育てはもっと国に支援して欲しい
【お金のみらいマップ】の特徴
ここからは【お金のみらいマップ】のサービスについてもう少し深掘りしていきます。

ライフプランシュミレーション

上述した通り個人のライフプランに基づいたシミュレーションが可能です。
これによって、具体的な数字を見ながら未来の資産状況を把握できます。
たとえば、60歳でのリタイアメント資金がどれくらい必要か、シミュレーションを通じて明確になり、目標設定と計画の見直しに役立ちます。
幅広い金融商品の相談
一人ひとりの金融ニーズは多様であり、それに対応するための多角的なアプローチが必要なため、保険から投資、不動産まで幅広い金融商品に対応しています。
例えば、不動産投資を考慮している人には、リスクとリターンについての詳細なアドバイスが提供されます。
幅広い金融商品に対応しているため、多様なニーズに応えられるサービスです。

ライフプランだけでなく、新しい投資にチャレンジする前の情報収集に役立てるのもアリです!
何度でも相談可能

何度でも無料で相談ができるため、継続的なフォローと調整が可能です。
例えば、年に一度の資産の見直しや、ライフイベント(結婚、出産など)があった際の再相談が容易になります。これは長期的な資産運用とライフプランニングに非常に有用です。
本当に必要な商品だけ勧められる
実際に体験してみて気づいた事なのですが、押し売りの営業が一切ありません。
逆に保険辞めてもいいというアドバイスをもらえました。
本来は有料でコンサルティングサービスを行っていますが、「一人でも多くの方に弊社のサービスを知って頂けるように」という想いから、お客様から費用は頂かず広告収入で運営しています。
公式サイトより抜粋
どうやらキャッシュフローのメインは広告収入らしいので、無理に商品を売る必要が無く、顧客に寄り添った提案ができます。
サービスは純粋に相談とアドバイスに特化しているため、客観的かつ信頼性の高いアドバイスを受けられる場となっています。
相談方法
ここからは相談方法について解説します。
全体の流れ
無料相談の流れ
- LINEでの登録
- 専属のFPとの相談日程の調整
- オンラインでの相談
- シミュレーション資料の受け取り
1.LINEでの登録
まず公式ホームページに必要事項を入力します。すると担当FPとのLINEグループに招待され、直接FPと相談することになります。
公式ホームページはこちら
2.専属のFPとの相談日程の調整
担当FPと簡単な挨拶を済ませ、早速オンライン面談の日程調整に入ります。相手から予約可能な日時が送られてくるので、都合の良い日を回答するだけです。
日時が決まればZoomのIDが送られてきます。
(Zoom以外のオンラインツールに対応してもらえるかは不明、、)
3.オンラインでの相談
担当FPに悩みを聞いてもらいます。筆者はライフプランシミュレーションを作成してもらいましたが、以下の内容をまとめておくと相談がスムーズです。
事前に押さえておきたいポイント
- 自分と家族の収入
- 月々の出費
- 現在の資産(預貯金、金融資産、住宅など)
- 将来の不安(子供の養育費、マイホーム購入など)
必要事項は担当FPが聞いてくれるので、それに答える形でシミュレーションを作成していきます。
多少アバウトでもシミュレーションはできますが、より正確な結果を得るためには可能な限り詳細に答えましょう。
その場でライフプランシミュレーションが作成され、”何歳のときにいくら貯金があるか”、”いつまでにいくら貯めておく必要があるか”、”老後使えるお金はどれくらいあるか”などが丸わかりです。
結果に気になる点があれば、”やっぱり子供はもう一人欲しい!”とか設定を変えて他のライフパターンでシミュレーションをしてもらうことができます。
ちなみに筆者は家計の情報をまとめるときに日本FP協会HPからダウンロードできるフォーマットを使用しました。
日本FP協会HP https://www.jafp.or.jp/know/fp/sheet/
4.シミュレーション資料の受け取り
後日シミュレーション結果のPDFファイルをLINEで受け取ります。後は立てた目標に向かって行動するのみです。
LINEグループはそのまま残るので、仮にシミュレーションの設定から外れるような出来事があったとしても再度相談することが可能です。
まとめ
まとめです!
【お金の未来マップ】で出来ること
- 無料のライフプランシュミレーション
- 客観的アドバイス
- 保険などの押し売りは一切無し(逆に解約を肯定されることもある)
お金のことで少しでも不安があれば一度相談してみてはいかがでしょうか?
また、既に将来に向けて行動している人も、プロの目線で客観的なアドバイスがもらえるためオススメです。

なんてったって無料ですから!
相談はこちらからどうぞ↓
それでは!